こんにちは。サムです。
『ブログ記事何書こう??』となる時ってありませんか??
私はブログを始めたばかりの初心者です。ブログ書き始めの私でも、「有益な情報」を「3000〜4000文字」程度で書こうと思うと、何を書こうかネタに迷うことがあります。
今回は、「ブログ記事ネタを見つけ、ストックする方法」を私なりに考えてみました。
今後、記事ネタで迷ったとき・困ったときに、自分で見直したいと思います。
もし、ブロガーの方で何か良い方法を持っていましたら、教えていただければ嬉しいです。
それでは、いってみましょう!!
Contents
Step1 ブログの記事ネタを見つけよう
結論:ブログの記事ネタを見つける方法はこれ!!
方法は以下のとおり。
ブログ記事ネタを見つける方法は無数にあると思いますが、その中でも厳選した方法を今回は挙げています。
- ブログ記事のテーマを明確にする
- そのテーマに対し、自分がわからなくてググる内容をネタにする
- ひとつ書いたブログ記事ネタからさらに深掘りする
《悩み》ブログの記事ネタが見つからない!?

ブログなにをかこうかな??

もう書くネタがないわねえ。

ネタがないから、ネタづくりに時間が割かれるのお。

これだとさらにブログ記事を書く時間が少なくなって、更新回数も減ってしまうわあ。
ブログ記事をたくさん書いている人はこんな現象に陥ることってありませんか?
記事数が少ない人も同様のことが言えるかもしれません。
こうなると、「記事を書かなくちゃ」とか「毎日更新ができない」という焦りばかりが先行してしまいます。
半強制的にブログを書かされている状態です。
これではブログを書いていても楽しくない。さらに問題なのは、半強制的だと自分の力になりにくいということ。「やらされている状態」と「これをやりたい!と前向きな状態」では、同じ時間を過ごしても成果に大きな差が出ることは当然でしょう。
この悪い流れになってる人は、このような感じでしょうか。
❎悪い流れ
ネタがなくなる⇨焦る⇨半強制的ブログを書かされる⇨楽しくない
もしこのような流れになっている人は、逆のことをするのとで良い流れを作りましょう!
⭕️良い流れ
ネタがたくさんある⇨余裕が生まれる⇨ブログを書きたい・発信したい気持ちになる⇨楽しい
ブログの記事ネタが常にあれば、ブログを書くのがさらに楽しくなりますよね!
ネタを見つける方法:具体的に解説します
1 ブログ記事のテーマを明確にする
まずは、ブログ記事のテーマを明確にすることから始めてみましょう。
これは、簡単そうですが皆が皆、悩むことではないでしょうか。ただし、このテーマをしっかり決めることで記事ネタをたくさん作り出すことができます。
「特化ブログ」や「雑記ブログ」といったカテゴリーで区分分けされることが一般的ですが、私の場合、幹となる大きなテーマを一つ決め、その幹に枝葉をつけていくイメージでテーマを設定しました。
例)私の場合
- 大きな幹 ⇨ 公務員関連
- 枝葉 ⇨ 仕事・考え方・お金
といった感じです。
「特化ブログ」なのか「雑記ブログ」なのかと言われると、どちらとも当てはまるのかなと思います。
このようにテーマを明確に設定することで、テーマの関連付けができ、派生させて話題を展開することができます。
記事の中で、「これについては後日他の記事で紹介します」とか「これについてさらに知りたい場合はこちら」というコメントをいれ、そこに深掘りした記事のリンクを貼ってテーマを広げていくことができます。
一つの幹から話題を広げていく。
記事ネタを作り出すためにもテーマを明確にすることは重要性です。テーマの関連付けで話題を展開していけますからね。
2 そのテーマに対し、自分がわからなくてググる内容をネタにする
テーマを明確に設定したら、どんどん記事を書いていきましょう。
私も現在進行形で記事を書くことを頑張っていますので、皆さんも是非一緒に作っていければと思います。
記事を書いていると、分からないことや調べる必要があることが必ず発生しますよね。
例えば、公務員の休暇について書いた記事「公務員の休暇は?休みが多いって本当?休暇の種類も含めて解説」ですが、公務員の休暇について何があるのか正確な情報を載せる必要があります。そのためには、自分自身の知識だけでは全てをまかなえません。やはり、ググったりして検索し、正確な情報を収集する必要があります。
そこで、『何をググったのか』をよく覚えておくと次の記事ネタにつなげていくことができます。
ググる(検索する)という行為は、以下の理由から起こることではないでしょうか。
- 分からなかったことがあった
- 知りたいことがあった
- 正しいか確認することが必要だった
困っていることや興味があることについて、人はググる(検索する)行為を行います。
ここにもブログの記事ネタを書くヒントが隠れているのではと私は思うのです。
- 自分が困っていること ⇨ 他人も困っているかもしれない
- 自分が興味あること ⇨ 他人も興味があるかもしれない
- 自分がググった内容 ⇨ 他人もググる内容かもしれない
ググった内容を自分の経験も添えて、他の人はどこがわからなくて、どこにつまづいているのかを想像しながらよりわかりやすく伝えていけば、良質な記事がたくさん生まれるのではないでしょうか。記事ネタにも困りませんよね。
3 ひとつ書いたブログ記事ネタからさらに深掘りする
さらにブログ記事を書いていくと、「ここの記事だけでは書ききれない」とか「この内容も伝えたいけどこの記事で書くと話が逸れるからから書けない」といった状況が発生します。
これも、記事ネタを見つける一つの方法です。記事を書くことで、また次の記事ネタを生み出すことができます。
私の例ですが、記事から記事の展開をした例です。

↓

↓
「人間関係づくりに困らない具体的な方法」
「目標を設定する具体的な方法」
「お金の勉強をする一番良い手段は?」
今後は、このような記事ネタができたのでさらに深掘りして記事を作成していこうと思っています。
Step2 ブログ記事のネタをストックしよう
結論:ブログの記事ネタをストック方法はこれ!!
方法は以下のとおり。折角ブログの記事ネタを見つけたのに忘れてしまっては勿体ない。見つけたネタを自分のものにするためにもストックする方法を身につけましょう。
- iPhoneのメモ機能を使ってメモする習慣をつける
- XMindを使って話の展開を整理する
ネタをストックする方法:具体的に解説します
iPhoneのメモ機能を使ってメモする習慣をつける
人はすぐ忘れてしまうもの。大したことではなくてもメモを取る習慣をつけましょう。
ブログのことを考えているとふとした時にアイデアが浮かぶものです。
その浮かんだことをすぐ文字として起こすことが重要。思い浮かんだことをそのままにしていると、5分もしないうちに忘れてしまいます。
思い浮かんだ時に、メモをする。この意識を常につけておきましょう。
ちなみに、メモをする手段は「iPhoneのメモ機能」でなくてもいいです。手帳を常に持ち歩く人は、手帳に手で書くのもいいと思います。
ただ、私も以前は手帳とペンを持ち歩いていましたが、常に持ち歩くとなると不便でした。少し外出するときも手帳とペンを持ち歩くかと言われると、多分持ち歩かないですよね。個人的に、荷物を増やすのが嫌で。ww
そうなると、常に一緒にいるのが「iPhone」でした。携帯は常に身につけているし、大きくなくて荷物も増えない。全てをiPhoneにまとめておきたいという思いから、私はiPhoneのメモ機能を活用するようになりました。
皆さんもネタ帳として、iPhoneのメモ機能を使ってみてはどうでしょうか?
XMindを使って話の展開を整理する
XMindというアプリをご存知でしょうか?
話の展開や頭の中で考えていることを整理する上で非常に有能なアプリだと思います。
このXMindというアプリでは、マインドマップを作成することができます。※無料。一部有料。
マインドマップとは、どういうものか。下の絵を見ていただければイメージが湧くかと思います。
出典:http://mindmap-elab.com
このように、中心となる話題を決め、そこから自由に枝をつけて広げていきます。絵なので視覚的に繋がりを把握することができます。
カテゴリー別に記事のネタや話の流れ、キーワードを整理・ストックすることが容易にできます。
また、思いついたことを自由に書いておくことができるため、後々、このカテゴリーに対してこのような考えも持っていたのかということを思い返す作業にも役立ちます。
参考までに。
まとめ:これでブログの記事ネタに困らない!
今回は、ブログの記事ネタを見つける方法と貯める方法をお話ししました。ブログは楽しいものですが、記事を書くネタがなくなると辛いものになってしまいます。
そこで、ブログ記事を「見つける方法」を三つを挙げました。
- ブログ記事のテーマを明確にする
- そのテーマに対し、自分がわからなくてググる内容をネタにする
- ひとつ書いたブログ記事ネタからさらに深掘りする
さらに、見つけた記事を「貯める・ストックする方法」も二つ挙げました。
- iPhoneのメモ機能を使ってメモする習慣をつける
- XMindを使って話の展開を整理する
他にも様々な工夫をして、記事ネタを皆さん生み出していると思います。
良い方法や自分はこのように考えている、このような方法をやっているといった意見があれば教えてください。
ブログを楽しみましょう!発信することを楽しみましょう!
ではでは👋
[contact-form-7 404 "Not Found"]
コメント